プロフィール



本名は佐村木 友紀。活動名 Level Drain。

攻殻機動隊やPSYCHO-PASS、ブレードランナーのような世界に憧れ、理系分野を活動範囲にする。

関西フロントエンドUGで登壇したり、知り合いのWebページ制作の相談に乗ったり、

UXを担当する元ソシャゲプランナーのスキルを活かして活動している。

前職では仕様書を作成し、デザイナーやプログラマに発注する業務も行っていた。

制作ポリシー


🌸 制作スタイル

B to B, B to C 問わず、誰にでも使いやすくて分かり易くて、それでいてちょっとワクワクするようなモノがいいデザインなんだと思います。

下に「普通の」ATM画面と「エモーショナルな」ATM画面を用意しました。


■ 普通のデザイン



■ エモーショナルなデザイン



ここでいう emotional とは、「面白い!」「楽しい!」だけではなく「快適!」「便利!」も含まれます。

エモーショナルなデザインの方が、「なんとなく便利そう」(そして「お金貯まりそう」)と直感的に思う方が多いはずです。


ポジティブな気分を演出するデザインが増えることで社会が豊かになればいいと思うし、 そんな芸術的な感性を蔑ろにしない、「使う人のちょっとワクワク体験」を作りだすことを目標としています。


※ フロントエンドに限らずサーバサイド(PHP)も対応可能です。制作範囲を限定する意味ではございません。


🌸 学術的な難しい内容もお任せください

ゲーム制作から研究、論文発表まで幅広い経験をしてきました。

病院、教育機関、研究所などの専門的な記事を記載する際、内容を「理解」してWebページで一般の方に親しみやすい状態にすることが可能です。


略歴

2009年 脳科学者になりたいと思い、長浜バイオ大学に入学。

在学中に統計学や生命情報科学、3DCGに興味を持つ。

2013年 奈良先端科学技術大学院大学で生命情報科学の研究室に入る。

実験データのビックデータ解析を行う。

2015年 アミューズメント系企業に入社。データ分析の経験から、ソーシャルゲームのパラメータ調整を行う。

2015 - 2017年 GUIの設計やWebページ分析業務、ディレクション等を行っていた。

2017年 制作の方に進むべく全財産を投入して京都コンピュータ学院に入学。


前職の業務「レベルデザイン」についての登壇資料

自作レベルデザインツール(xlsx)見本

使用スキル

※ 自信があるものには◎をつけています。

◎ JavaScript

  • 現在のメイン。jQuery 使用経験あり。
  • Webページで動く物を作る程度。
  • 最近 Vue.js を余暇の時間に取り入れる。

- HTML, CSS

  • フロントエンドを目指すようになってから短期間で本格的に学習。

◎ PHP

  • 比較的長くお世話になる。
  • CRUD 実装のアプリケーションを作る程度。

◎ SQL

  • 前職では3日で「SQLの絵本」を攻略。
  • 現在は主にPHPと合わせて使う。

- Java

  • プログラミング学習用。
  • JSP、JavaFX なども扱う。

- Unreal Engine 4

  • 数年前から憧れていたため、
  • 入門者レベルで「制作実習」に臨み、簡単なゲームを1つ作る。

◎ 企画 / 仕様書

  • 主にソーシャルゲームのイラスト発注、レベルデザイン、
  • ゲーム内のユーザ遷移などに関する仕様をまとめる。
  • 企画書(xlsx)ダウンロード

- グラフィックツール

  • Photoshop を使っていたが、
  • CLIP STUDIO に切り替え。趣味。

- Python

  • 離れて長いため、改めて学習期間が必要なレベル。

連絡先

ソースコードや趣味のイラストなど。


SNS


ご連絡の際は SNS または下記学内メールへメッセージをお送りください。

© LevelDrain 2019